クイズ形式で学ぶ!鑑定人試験対策:機械材料

出題傾向として、炭素鋼、強靭鋼、銅合金、特殊な樹脂などの具体的な材料の性質や加工方法、耐久性、用途などに関する知識が求められています。


また、特定の材料に含まれる元素やその効果、機械的性質、耐熱性、耐食性などの特性に関する理解も重要となります。
過去問題を反復練習することで、効率良く学習して頂けるかと存じます。 是非、鑑定人試験の対策にお役立て下さいませ。
※以下のクイズ問題は、損害調査鑑定人試験3級の過去問題から抜粋しております。

機械全般(2)

1 / 29

銅とその合金の中で、( 4 )は、溶解が容易で湯の流れがよく、収縮率も小さいので、銅合金中、最も鋳造がしやすい

2 / 29

球状黒鉛鋳鉄の欠点は、凝固のときの収縮率が大きく( 3 )が生じやすいことである。

3 / 29

建設機械部品として使われる強靭鋼に含まれる主な合金元素には、マンガン Mn や ( 2 )がある。

4 / 29

鉄鋼材料の性質に大きな影響を与える合金元素は( 1 )であり、この含有量によって、純鉄・鋼・鋳鉄の3つに大別される。

5 / 29

( 4 )樹脂は、機械的性質・耐衝撃性・耐熱軟化性などを改善した熱可塑性樹脂で、歯車やカムなどの機械部品に用いられるエンジニアリングプラスチックである。

6 / 29

( 3 )合金は、比強度が大きく、減衰能にすぐれ、物体が衝突したときに生じるくぼみが小さく、ダイカスト鋳造に適している。

7 / 29

耐熱鋼を表す JIS 記号は、( 2 )である。

8 / 29

炭素鋼にマルテンサイトを生じさせるためには、( 1 )をするとよい。

9 / 29

鋼に( 4 )を加えると著しく耐食性が向上し、その含有量が約 12%以上になると大気中ではほとんど腐食されなくなる。このような鋼をステンレス鋼という。

10 / 29

繊維強化プラスチックに使用される強化材のうち、( 3 )は比剛性が高く耐疲労強度や振動減衰性が良く、自動車・航空機、スポーツ用品などに利用されている。

11 / 29

車両、船舶、橋、高圧容器、海洋構造物などに用いられる( 2 )は、一般に引張強さが 490N/mm2以上の低炭素低合金系の構造用鋼で、強さや靭性をそこなわずに優れた溶接性をもっている。

12 / 29

炭素鋼が( 1 )を起こすと、鋼材にき裂が入り、高温での加工性を悪くするため、鋼中の硫黄は機械構造用炭素鋼では 0.035%以下、一般構造用圧延鋼材でも0.050%以下と規定されている。

13 / 29

鋼に( 4 )を加えると著しく耐食性が向上し、その含有量が約 12%以上になると大気中ではほとんど腐食されなくなる。このような鋼をステンレス鋼という。

14 / 29

繊維強化プラスチックに使用される強化材のうち、( 3 )は比剛性が高く耐疲労強度や振動減衰性が良く、自動車・航空機、スポーツ用品などに利用されている。

15 / 29

車両、船舶、橋、高圧容器、海洋構造物などに用いられる( 2 )は、一般に引張強さが 490N/mm2以上の低炭素低合金系の構造用鋼で、強さや靭性をそこなわずに優れた溶接性をもっている。

16 / 29

炭素鋼が( 1 )を起こすと、鋼材にき裂が入り、高温での加工性を悪くするため、鋼中の硫黄は機械構造用炭素鋼では 0.035%以下、一般構造用圧延鋼材でも0.050%以下と規定されている。

17 / 29

土から作った土器、焼き物を意味する 4 は、一般に機械的衝撃に対してもろく、加工がしにくいという欠点がある。

18 / 29

マグネシウム合金を 3 加工する際は、発火にじゅうぶん気を付けて作業す
る。

19 / 29

炭素鋼のγ固溶体の組織は、 2 とよばれる。

20 / 29

製鋼炉でつくられた溶鋼は、連続鋳造設備によって、直接、各種の形状の製品にするための 1 に形成される。

21 / 29

車両、船舶、橋、高圧容器、海洋構造物などに用いられる 4 は、一般に引張強さが 490N/mm2以上の低炭素低合金系の構造用鋼で、強さや靭性をそこなわずに優れた溶接性をもっている。

22 / 29

一般に、 3 は硬さが大きく、耐熱性にすぐれ、不燃性であるが、機械的衝撃に
対してはもろく、加工がしにくいという欠点がある。

23 / 29

2 は、めっき用として鉄鋼材料の防食に使われる。

24 / 29

( 4 )鋳鉄は、白鋳鉄に熱処理を行ってセメンタイトを黒鉛化したり、脱炭して粘り強い材質に改善した鋳鉄である。

25 / 29

一般に、強靭鋼は、焼入れによって一様に強さや硬さを増大させてから、適当に焼戻しをして、( 3 )を与えた機械構造用合金鋼である。

26 / 29

炭素鋼は、炭素量が多くなると( 2 )して展延性が小さくなる。

27 / 29

( 1 )は、炭素の含有量が多く、不純物も含んでいるため、鍛造や圧延加工はできないが、融点が低く流動性がよいので、鋳物をつくるには適している。

28 / 29

プラスチックの表面硬さは、一般に( 2 )硬さで表される。

29 / 29

炭素鋼のα固溶体は、727℃で最大 0.0218%の炭素Cを固溶できる。このα固溶体の組織は、( 1 )ともよばれる。

Your score is

The average score is 59%

0%

過去問

1.( 1 )は、炭素の含有量が多く、不純物も含んでいるため、鍛造や圧延加工はできないが、融点が低く流動性がよいので、鋳物をつくるには適している。

《選択肢》ア.鋳鋼 イ.銑鉄 ウ.炭素鋼

正解:イ

鋳鋼(ア): 鋳鋼は、一定の炭素含有量を持ち、鋳造に適していますが、鍛造や圧延加工も可能です。不純物の含有量は、使用される鉄の品質に依存します。
炭素鋼(ウ): 炭素鋼は、一般に鍛造や圧延加工に適しています。炭素の含有量によっては鋳造にも用いられますが、炭素量が多いと加工性は低下します。

2.炭素鋼は、炭素量が多くなると( 2 )して展延性が小さくなる。

《選択肢》
ア.引張強さや硬さが減少し、伸びや絞りが増加
イ.引張強さ、硬さ、伸びおよび絞りが減少
ウ.引張強さや硬さが増加し、伸びや絞りが減少

正解:ウ

ア: 炭素量が増えると、引張強さと硬さは増加し、伸びや絞りは減少します。したがって、この選択肢は正確ではありません。
イ: 炭素量の増加により、確かに引張強さと硬さは増加しますが、伸びと絞りが減少します。この選択肢は、伸びと絞りの部分が不正確です。

3.一般に、強靭鋼は、焼入れによって一様に強さや硬さを増大させてから、適当に焼戻しをして、( 3 )を与えた機械構造用合金鋼である。

《選択肢》ア.被削性 イ.展延性 ウ.靭性

正解:ウ

ア: 被削性は、材料が切削工具によってどれだけ容易に加工されるかを示します。強靭鋼は、主に強度と靭性を高めるために設計されていますが、被削性は必ずしも主要な特性ではありません。
イ: 展延性は材料の延性を意味しますが、強靭鋼の主な特性は靭性です。焼入れと焼戻しによって得られるのは、主に靭性の向上です。

4.( 4 )鋳鉄は、白鋳鉄に熱処理を行ってセメンタイトを黒鉛化したり、脱炭して粘り強い材質に改善した鋳鉄である。

《選択肢》ア.可鍛 イ.ねずみ ウ.球状黒鉛

正解:ア

イ: ねずみ鋳鉄は、鋳鉄の一種で、黒鉛の形状が片状であり、強度や硬さが特徴です。セメンタイトの黒鉛化や脱炭によって得られるのではありません。
ウ: 球状黒鉛鋳鉄は、黒鉛が球状の形態を取る鋳鉄で、優れた強度と靭性を持ちます。しかし、これは熱処理によって得られるものではなく、鋳造時の処理によるものです。

1.炭素鋼が( 1 )を起こすと、鋼材にき裂が入り、高温での加工性を悪くするため、鋼中の硫黄は機械構造用炭素鋼では 0.035%以下、一般構造用圧延鋼材でも0.050%以下と規定されている。

《選択肢》ア.赤熱脆性 イ.低温脆性 ウ.焼戻し脆性

正解:ア

イ(低温脆性): 低温脆性は、低温下で炭素鋼が脆くなる現象を指します。しかし、これは主に温度が低い条件下での問題であり、硫黄の含有量とは直接関係ありません。
ウ(焼戻し脆性): 焼戻し脆性は、特定の温度範囲で焼戻し処理を行った鋼が脆くなる現象を指します。これも硫黄の含有量とは直接の関連性はありません。

2.車両、船舶、橋、高圧容器、海洋構造物などに用いられる( 2 )は、一般に引張強さが 490N/mm2以上の低炭素低合金系の構造用鋼で、強さや靭性をそこなわずに優れた溶接性をもっている。

《選択肢》
ア.強靭鋼 イ.耐熱鋼 ウ.高張力鋼

正解:ウ

ア(強靭鋼): 強靭鋼は、一般に高い靭性を持ちますが、必ずしも引張強さが490N/mm²以上であるとは限りません。それは特に高張力鋼の特徴です。
イ(耐熱鋼): 耐熱鋼は、高温での強度や耐酸化性が求められる用途に使用されますが、必ずしも低炭素低合金であるわけではなく、また引張強さが490N/mm²以上であるとは限りません。

3.繊維強化プラスチックに使用される強化材のうち、( 3 )は比剛性が高く耐疲労強度や振動減衰性が良く、自動車・航空機、スポーツ用品などに利用されている。

《選択肢》
ア.炭化けい素繊維 イ.アルミナ繊維 ウ.炭素繊維

正解:ウ

ア(炭化けい素繊維): 炭化けい素繊維は高温環境での強度や耐熱性に優れていますが、比剛性や耐疲労強度、振動減衰性に関しては、炭素繊維に比べて特に優れているわけではありません。
イ(アルミナ繊維): アルミナ繊維は耐熱性や耐化学性に優れていますが、比剛性や耐疲労強度、振動減衰性において炭素繊維ほど優れているとは限りません。

4.鋼に( 4 )を加えると著しく耐食性が向上し、その含有量が約 12%以上になると大気中ではほとんど腐食されなくなる。このような鋼をステンレス鋼という。

《選択肢》
ア.コバルト イ.クロム ウ.チタン

正解:イ

ア(コバルト): コバルトを添加することで特定の鋼の特性は改善されますが、耐食性を大きく向上させる要素としてはクロムが主要です。
ウ(チタン): チタンはステンレス鋼の特性改善に使用されることがありますが、ステンレス鋼が耐食性を持つ主要な理由はクロムの含有量が12%以上であるためです。チタンは他の特性、例えば耐積層腐食割れなどに対する改善に寄与します。

1.炭素鋼にマルテンサイトを生じさせるためには、( 1 )をするとよい。

《選択肢》ア.焼なまし イ.焼ならし ウ.焼入れ

正解:ウ

ア(焼なまし): 焼なましは、鋼を加熱してからゆっくりと冷却することで、内部の応力を緩和し、硬さを減少させる処理です。マルテンサイトを生じさせることは目的ではありません。
イ(焼ならし): 焼ならしは、鋼を適切な温度まで加熱し、その後空気中で冷却することで、硬さや強度を適度に調整する処理です。これもマルテンサイトを生じさせる処理ではありません。

2.耐熱鋼を表す JIS 記号は、( 2 )である。

《選択肢》ア.SKH イ.SNC ウ.SUH

正解:ウ

ア(SKH): SKHは、高速度鋼(High Speed Steel)を表すJIS記号です。これは工具鋼の一種であり、耐熱鋼ではありません。
イ(SNC): SNCは、ニッケルクロム鋼(Nickel Chromium Steel)を表すJIS記号で、主に機械構造用鋼に分類されます。これも耐熱鋼を指す記号ではありません。

3.( 3 )合金は、比強度が大きく、減衰能にすぐれ、物体が衝突したときに生じるくぼみが小さく、ダイカスト鋳造に適している。

《選択肢》ア.アルミニウム イ.マグネシウム ウ.チタン

正解:イ

ア(アルミニウム): アルミニウム合金は軽量であり、一定の強度を持っていますが、マグネシウム合金に比べて特に減衰能に優れているわけではありません。また、ダイカスト鋳造には適していますが、マグネシウム合金の特性には及ばない場合があります。
ウ(チタン): チタン合金は比強度が高く、耐食性にも優れていますが、減衰能の面でマグネシウム合金に劣ることがあり、またダイカスト鋳造にはあまり適していないことが多いです。

4.( 4 )樹脂は、機械的性質・耐衝撃性・耐熱軟化性などを改善した熱可塑性樹脂で、歯車やカムなどの機械部品に用いられるエンジニアリングプラスチックである。

《選択肢》ア.エポキシ イ.ナイロン ウ.メラミン

正解:イ

ア(エポキシ): エポキシ樹脂は熱硬化性プラスチックであり、エンジニアリングプラスチックの中では特に接着剤やコーティング材料として知られています。エポキシは通常、機械部品の素材としては使用されません。
ウ(メラミン): メラミン樹脂も熱硬化性プラスチックの一種ですが、主に表面コーティングや食器などに使用されます。エンジニアリングプラスチックとしての機械部品用途は一般的ではありません。

1.鉄鋼材料の性質に大きな影響を与える合金元素は( 1 )であり、この含有量によって、純鉄・鋼・鋳鉄の3つに大別される。

《選択肢》ア.けい素 イ.硫黄 ウ.炭素

正解:ウ

ア(けい素): けい素は鋼材の強度、硬度、耐酸化性を高める効果がありますが、鉄鋼材料を純鉄、鋼、鋳鉄の3つに大別する基準となる元素ではありません。
イ(硫黄): 硫黄は鉄鋼材料に含まれると加工性に影響を与えることがありますが、鉄鋼材料の分類に直接関係する主要な元素ではありません。

2.建設機械部品として使われる強靭鋼に含まれる主な合金元素には、マンガン Mn や( 2 )がある。

《選択肢》ア.モリブデン Mo イ.クロム Cr ウ.ニッケル Ni

正解:イ

ア(モリブデン): モリブデンは強靭鋼の強度や靭性を高める効果がありますが、強靭鋼に含まれる主な合金元素としては、クロムがより一般的です。
ウ(ニッケル): ニッケルも強靭鋼に用いられることがありますが、マンガンやクロムほど一般的ではありません。

3.球状黒鉛鋳鉄の欠点は、凝固のときの収縮率が大きく、( 3 )が生じやすいことである。

《選択肢》ア.クレータ イ.スパッタ ウ.巣

正解:ウ

ア(クレータ): クレータは溶接などのプロセスで発生する表面の欠陥を指す用語ですが、球状黒鉛鋳鉄の凝固に関連する特性ではありません。
イ(スパッタ): スパッタは、主に溶接やプラズマプロセスで発生する、材料表面からの粒子の飛散を指します。これも球状黒鉛鋳鉄の凝固時の特性とは関係ありません。

4.銅とその合金の中で、( 4 )は、溶解が容易で湯の流れがよく、収縮率も小さいので、銅合金中、最も鋳造がしやすい。

《選択肢》ア.青銅 イ.黄銅 ウ.純銅

正解:ア

イ(黄銅): 黄銅は銅と亜鉛の合金で、加工性や耐腐食性に優れていますが、銅合金中で最も鋳造しやすいとは限りません。黄銅は、青銅に比べて鋳造性が劣ることがあります。
ウ(純銅): 純銅は優れた導電性や熱伝導性を持ちますが、鋳造に関しては青銅よりも特性が劣る場合があります。純銅は鋳造に適しているとは言えますが、「最も鋳造しやすい」という表現は青銅に当てはまります。

1.炭素鋼のα固溶体は、727℃で最大 0.0218%の炭素Cを固溶できる。このα固溶体の組織は、( 1 )ともよばれる。

《選択肢》ア.フェライト イ.オーステナイト ウ.パーライト

正解:ア

イ(オーステナイト): オーステナイトは、鉄-炭素合金が高温で固溶した面心立方(FCC)結晶構造を持つ状態を指します。727℃以下でのα固溶体はフェライトであり、オーステナイトではありません。
ウ(パーライト): パーライトは、フェライトとセメンタイトの層状組織を持つ微細構造です。727℃でのα固溶体はフェライトであり、パーライトではありません。

2.プラスチックの表面硬さは、一般に( 2 )硬さで表される。

《選択肢》ア.ブリネル イ.ビッカース ウ.ロックウェル

正解:ウ

ア(ブリネル): ブリネル硬さ試験は、金属や硬い材料の硬さを測定するために使用されることが多く、プラスチックの硬さ測定には一般的ではありません。
イ(ビッカース): ビッカース硬さ試験も、主に金属の硬さを測定するために用いられ、プラスチックの硬さ測定には一般的ではありません。プラスチックの硬さ測定にはロックウェル硬さ試験がよく使われます。

3.タングステンやチタンなどの高融点金属の炭化物粉末を鉄、コバルトなどの鉄族金属で焼結した( 3 )は、耐摩耗性にすぐれ、1,000℃くらいの高温でも硬さの低下が少ないので、切削工具や耐摩耗工具などに使われる。

《選択肢》ア.高融点金属 イ.超硬合金 ウ.多孔質合金

正解:イ

ア(高融点金属): 高融点金属は、高い融点を持つ金属(例えばタングステンやチタン)を指しますが、これらの金属を単独で使用した材料ではなく、鉄族金属で焼結した超硬合金のことを指す選択肢はイ(超硬合金)です。
ウ(多孔質合金): 多孔質合金は、通常、特定の用途に適した微細な孔を持つ合金を指しますが、耐摩耗性に優れた切削工具などに使用される超硬合金とは異なります。

4.( 4 )は、熱間加工・冷間加工がいずれも容易で、電気抵抗が高く耐食性にすぐれ、めっき用陽極板、化学工業用材料、電子工業用材料、触媒などに使われる。

《選択肢》ア.マグネシウム イ.セラミックス ウ.ニッケル

正解:ウ

ア(マグネシウム): マグネシウムは軽量であることが特徴ですが、電気抵抗が高く耐食性に優れる特性はありません。また、マグネシウムは熱間加工・冷間加工において特別に容易とは言えません。
イ(セラミックス): セラミックスは電気抵抗が高く、耐食性にも優れる材料ですが、熱間加工や冷間加工が容易とは言えない材料です。セラミックスは通常、加工が難しい材料の一つです。ニッケルが適切な選択肢です。