クイズ形式で学ぶ!鑑定人試験対策:問4電気ランダム

損害調査鑑定人

変圧器の基本原理と構造(特に油入式変圧器)、直流機の原理と特性(構造、損失、種類)、電機子巻線(波巻きと紙巻線の特性)、電力系統と配電(高圧と低圧配電線路の違い、地中化の特性)、および材料の特性(電磁鋼板、硬銅の用途)に焦点を当てることが効果的です。


また、変圧器の端子記号や接続方法、JIS規格に関する知識も重要です。これらのトピックに関連する理論的知識と実践的応用を理解し、具体的な例を用いて学習することが求められます。

※以下のクイズ問題は、損害調査鑑定人試験3級の過去問題から抜粋しております。

問4電気ランダム

1 / 20

一般に、変圧器の外箱にはJIS に規定されている端子記号がつけてあり、単相変圧器の場合、一次端子にU、Vを、二次端子にu、vをそれぞれ用いる。

2 / 20

変圧器の効率η[%]の標準は、実測効率によって表すことになっている。

3 / 20

単相変圧器は、同じ容量の場合、三相変圧器よりも電圧変動率は大きい。

4 / 20

一般に、電力用の変圧器は、鉄心と巻線から構成されるが、それらを容器に収め、絶縁油に浸している。これは、変圧器本体の絶縁と冷却をするためで、この方式を油入式という。

5 / 20

直流機は発電機にも電動機にもなることができる。また、滑らかな回転や脈動の小さな電圧を得るためには、コイルの数と整流子片の数を減らす必要がある。

6 / 20

電機子巻線の波巻は直列巻とも呼ばれ、低電圧、大電流の直流機に適している。

7 / 20

直流発電機の損失には、電機子巻線や界磁巻線による抵抗損とブラシ接触抵抗による抵抗損からなる機械損、回転子の運動による軸受の摩擦損などの銅損などがある。

8 / 20

自励発電機の一つである分巻発電機は、電機子巻線と界磁巻線が並列に接続されたものである。

9 / 20

紙巻線は、軟銅線の表面にクラフト紙またはマニラ紙を数層以上重ねて巻いたもので、導体としては丸線が多い。

10 / 20

乾式の耐熱クラス 105(A)の絶縁は、電圧の低いごく小容量の電子機器用変圧器などに用いられる。

11 / 20

電磁鋼板は、無方向性電磁鋼帯と方向性電磁鋼帯に分けられるが、いずれも冷間圧延によってつくられている。

12 / 20

銅を常温で引き伸ばし、抵抗率が大きくなり硬くなった硬銅は、回転機の整流子片には使用されるが、開閉器や送電線路には使われない。

13 / 20

低圧配電線路の方式のうち、バンキング方式は、低圧幹線の電圧降下や電力損失が減少でき、変圧器容量の減少、需要の増加に対して融通性がある。

14 / 20

配電線の地中化は、建設費は高いが、工事・保守が容易で、事故が生じた場合の早期復旧ができるなどの利点がある。

15 / 20

柱上変圧器の鉄心は、一般に巻鉄心の内鉄形が多く用いられている。

16 / 20

配電線路は、配電用変電所を境にして、高圧配電線路と低圧配電線路に分けられる。

17 / 20

直流機は固定子と回転子からなり、固定子は電機子および整流子によって、回転子は界磁および継鉄などによってそれぞれ構成されている。

18 / 20

直巻電動機は、始動時のトルクが小さいという特徴がある。

19 / 20

電機子反作用の影響を防ぐために設ける補償巻線は、電機子巻線に直列に接続し、電機子電流と逆向きに電流を流すことで電機子巻線の磁束を打ち消す作用をする。

20 / 20

電機子巻線の重ね巻は、直列接続される巻線数が多くなるので、高電圧、小電流の直流機に適する。

Your score is

The average score is 65%

0%

変圧器の基本と構造

単相変圧器と三相変圧器の違い

単相変圧器:単相変圧器は、単一の電気回路(一次側と二次側)を有しています。
一般的に小規模な用途や家庭用電力供給に用いられます。
簡易的な構造で、低容量の電力変換に適しています。

三相変圧器:三相変圧器は、三つの電気回路を持ち、それぞれが一次側と二次側で相互に関連しています。
産業用や大規模な電力供給に広く使用されており、高効率で大容量の電力を変換できます。
電力のバランスが良く、大規模な電力システムにおいて安定した動作を提供します。

油入式変圧器の機能

絶縁:油入式変圧器では、変圧器内部の高電圧部品を絶縁油で覆います。
この油は電気的絶縁体であり、内部コンポーネント間の電気的ショートを防ぎます。
油はまた、電圧の高い部分と低い部分との間で電気的な絶縁を提供します。

冷却:変圧器の運用中には熱が発生します。油入式変圧器では、この熱を効率的に放散させるために絶縁油が使用されます。
油は変圧器内部で発生する熱を吸収し、それを変圧器の外部、特に冷却器や放熱フィンを介して放出します。
これにより、変圧器の温度が適切な範囲内に保たれ、機器の信頼性と寿命が向上します。

直流発電機と直流モーターの基本構造

固定子(ステータ):固定子は主に界磁コイルから構成されており、永久磁石を使用することもあります。
これは発電機またはモーターの主磁場を生成します。

回転子(ロータ):回転子には電機子巻線があり、これが磁場と相互作用して電気エネルギーを機械的エネルギーに(モーターの場合)またはその逆に(発電機の場合)変換します。
回転子は整流子(コミュテータ)とブラシを使用して外部回路と接続されます。

整流子とブラシ:整流子は電機子巻線の端に接続され、電流の方向を一定に保ちます。
ブラシは整流子に接触し、回転子から外部回路へ電流を導きます。

直流機の種類

直巻(シリーズ巻き)直流機:直巻直流機では、電機子巻線と界磁巻線が直列に接続されています。
このタイプは、始動トルクが高く、負荷が変動しても比較的安定した速度を維持できますが、無負荷状態では速度が急速に上昇する可能性があります。
トラムや電車などの牽引用途に適しています。

分巻(シャント巻き)直流機:分巻直流機では、電機子巻線は外部電源に接続され、界磁巻線は電機子巻線と平行(並列)に接続されています。
速度制御が容易で、速度は負荷に比較的影響されにくい特性を持ちます。
一定速度での運転に適しており、工場の機械などに使用されます。

電機子巻線の種類

波巻きとラップ巻きの違い

波巻き(ウェーブ巻き):波巻きでは、各コイルが次々と一方向に進むように巻かれています。
これにより、コイル同士が電気的に直列に接続される形となります。
波巻きは、巻線間の接続が比較的少ないため製造が容易で、特に大電流を扱う直流機に適しています。

ラップ巻き(並列巻き):ラップ巻きは、各コイルを個別に電機子のスロットに巻き、その後、これらを電機子の端部で交互に接続します。
コイルは電気的に平行に接続され、これにより高電圧、小電流の用途に適した特性を持ちます。
ラップ巻きは製造が複雑で、高い精度が求められることが多いです。

紙巻線の特性と用途

特性:紙巻線は、導体(通常は銅線)の周囲に絶縁紙(クラフト紙やマニラ紙など)を数層にわたって巻きつけたものです。
この絶縁紙は、優れた絶縁性を提供し、電線同士の短絡を防ぎます。
紙巻線は高い耐電圧性能を持ち、温度変化にも比較的強いです。

用途:紙巻線は、電力変圧器や特定の種類の電動機、発電機などの電機子巻線に広く使用されています。
特に高電圧のアプリケーションや、長期間にわたる信頼性が求められる機器での使用に適しています。

高圧と低圧配電線路の特徴

高圧配電線路:高圧配電線路は、通常数千ボルトの電圧レベルで運用されます。
この高い電圧は、電力を長距離にわたって効率的に送電するのに適しています。
高圧線路は、一般に産業施設や大規模な商業施設などの大電力を必要とする場所への電力供給に使用されます。

低圧配電線路:低圧配電線路は、通常数百ボルトの範囲の電圧で運用されます。
これは主に一般家庭や小規模な商業施設への電力供給に用いられます。
低圧配電線路は、電圧が低いため比較的安全で、電力変換の際の損失も小さくなります。

配電線路の地中化の影響

視覚的および環境的影響:配電線路の地中化は、都市の景観を改善し、自然災害による損害のリスクを減らします。
地上の電線がないため、台風や落雷などによる影響が軽減されます。

コストとメンテナンス:地中化は初期コストが高く、設置やメンテナンスも地上の配電線路に比べて複雑で高価です。
故障箇所の特定や修理が困難で時間がかかるため、メンテナンスコストが高くなります。

信頼性と安全性:地中化された配電線路は、外部からの物理的な損傷を受けにくいため、信頼性が高いです。
一方で、水漏れや地盤の変動など地下特有の問題に対する対策が必要です。

電磁鋼板の種類

無方向性電磁鋼板(Non-Oriented Electrical Steel):無方向性電磁鋼板は、磁気特性が特定の方向に依存しないように設計されています。
これは、モーターや発電機など、磁束が多方向に動くアプリケーションに適しています。
冷間圧延によって製造され、結晶粒がランダムに配向されています。

方向性電磁鋼板(Grain-Oriented Electrical Steel):方向性電磁鋼板は、特定の方向に沿って最適化された磁気特性を持ちます。
これは主にトランスフォーマーのコアに使用され、磁束が一定方向で動作するアプリケーションに適しています。
冷間圧延後に特定の熱処理を施すことで、結晶粒の方向が整列されます。

硬銅と軟銅の特性

硬銅(Hard Copper):硬銅は、高い引張強度と耐摩耗性を持つ銅の一種です。
加工硬化によって得られることが多く、冷間加工後には焼きなましを行わない状態です。
電気的な導電性は軟銅に比べて若干低いが、機械的強度が要求される部分に適しています。

軟銅(Soft Copper):軟銅は、柔軟性と高い電気伝導性を持つ銅の一種です。
冷間加工後に焼きなまし処理を行うことで、柔軟性が向上します。
一般的な電線やケーブルなど、曲げや捻りが必要な用途に適しています。

絶縁クラスの種類と特性

クラスA:最大使用温度は105℃。天然繊維(如く綿や紙)や一部の合成材料から作られます。
クラスB:最大使用温度は130℃。合成材料、例えば変性ポリエステルやエポキシ樹脂などから作られます。
クラスF:最大使用温度は155℃。ポリエステル樹脂やポリイミドなどの高耐熱性材料から作られます。
クラスH:最大使用温度は180℃。シリコン樹脂やテフロンなどのより耐熱性の高い材料から作られます。

冷却方法とその影響

自然冷却:外部ファンや冷却装置を使わず、自然対流により熱を放散します。小型機器や熱発生が少ない機器に適しています。
強制空冷:ファンやブロワーを使用して冷却効果を高めます。より大きな熱発生を伴う機器に適しており、効率的な熱放散を可能にします。
水冷:水や冷却液を使用して熱を取り除きます。非常に高い熱発生を伴う機器や高密度の電子機器に使用されます。
油冷:変圧器などの一部機器では、冷却と絶縁の目的で絶縁油が使用されます。

バンキング方式の利点

柔軟な負荷管理:複数の変圧器を使用することで、負荷の変動に対して柔軟に対応することができます。必要に応じて変圧器を追加または切り離すことが可能です。
効率の向上:変圧器を並列に接続することで、全体の効率が向上します。各変圧器は最適な負荷で運用されるため、無駄なエネルギー損失を減らすことができます。
冗長性と信頼性:一つの変圧器が故障した場合でも、他の変圧器が電力供給を継続できるため、システムの全体的な信頼性が向上します。
コスト効率:複数の小規模な変圧器を使用することで、大型の変圧器に比べて初期投資とメンテナンスコストを削減することが可能です。

電力供給の安定性と効率

電力供給の安定性:電力供給の安定性は、連続的かつ信頼性の高い電力が消費者に供給される能力を指します。
これには、適切な電圧と周波数の維持、負荷変動への迅速な対応、および供給中断のリスク管理が含まれます。

電力供給の効率:電力供給の効率は、生成された電力が消費者に届くまでのエネルギー損失がいかに少ないかに関連します。
これには、送電線路の損失低減、変圧器の効率的な運用、および発電所の効率化が含まれます。

電気機械の損失と効率

電気機械の損失

銅損(Copper Loss):銅損は、電機子巻線や界磁巻線などの導体に流れる電流による発熱により生じます。
導体の抵抗によって発生し、電流の二乗に比例するため、負荷に依存する損失です。

機械損(Mechanical Loss):機械損は、主にベアリングの摩擦、換気ファンによる空気抵抗、ブラシ摩擦などによるものです。
これらは機械的な運動に関連する損失で、運転中に常に発生します。

鉄損(Core Loss):鉄損は、電機子コアなどの磁性体における磁気ヒステリシス損とエディ電流損によるものです。
電機子コアの磁化と消磁化の過程で発生し、周波数や磁束密度に依存します。

効率の計算と改善方法

効率の計算:電気機械の効率は、出力電力を入力電力で割ったもので、通常パーセンテージで表されます。
数式で表すと、効率 η = (出力電力 / 入力電力) × 100% です。
改善方法:銅損の減少:導体の断面積を増やすことで抵抗を減らす、より導電率の高い材料を使用するなどの方法があります。
機械損の減少:高効率のベアリングを使用する、空気抵抗を減らすための設計改善などが効果的です。
鉄損の減少:低損失の磁性材料を使用する、適切な鉄心設計を行うことでヒステリシス損とエディ電流損を減らします。

端子記号と配線方法

JIS規格における端子記号

一次側端子:一般的に変圧器などの一次側端子には「P」と「N」が用いられます。
これは一般に交流電源の入力側に対応します。

二次側端子:二次側端子には「X」と「Y」または「S」と「T」などが使用されます。
これは変圧器の出力側に対応し、変換後の電力が出力されます。

接地端子:接地端子には通常「E」の記号が用いられます。

変圧器の接続方法

一次側の接続:一次側端子(P、N)は電源に接続されます。
電源の電圧レベルと変圧器の定格が一致していることを確認します。

二次側の接続:二次側端子(X、Y、S、Tなど)は負荷に接続されます。
二次側の電圧と負荷の要求する電圧レベルが一致していることを確認します。

接地:安全のため、変圧器の接地端子(E)は適切に接地する必要があります。
極性の確認:特に単相変圧器の場合、極性が一致していることを確認します。これは特にオーディオ機器などで重要です。
多巻変圧器の場合:三相変圧器やタップ切替が可能な変圧器では、巻数比やフェーズの接続に注意します。